飼育記録( 2018/11/26 )

こんばんは。レモンパイです。今夜は春菊とキノコのサラダを作ってみました。以前、何かの番組の料理コーナーにて「生の春菊はエグみや苦みが少ない」という情報を入手したので、今回は初めて生で食べてみました。本当に食べやすくて美味しかったです。(^0^)

 

昨日の深夜はずーっとパソコンを弄っていて、寝たのが午前3時過ぎになりましたが、とても疲れていたからか複雑な夢を見ました。そして、その夢の中では、今の私の生き方について批判してくる誰かがいました。それが誰だったかは、憶えていません。

( ちなみに別のシーンでしたが、俳優の高橋一生さんと行動を共にする夢も見ました。笑 )

 

“ 誰かに自分のことを批判される夢 ” ...現実の世界で、私が誰かに批判されているかどうかは置いておいて、自分自身による自己批判が、そういった夢を見る原因にあることが多いです。そして私が本当に恐れているのは、自己批判と全く同じ内容で誰かに批判されることなのだと思います。

 

でもどんな生き方をしたって、どんな信念を持ったところで持たなかったところで、どうせ誰かには批判されますし、どうせ自分は自分を厳しく睨みつけてしまうのかもしれません。あくまでも私の場合です。

 

2018/11/26 の飼育記録

○天気:晴れ

○気温: 13.1℃(最高 16.8、最低 8.7)

〇平均湿度: 68%

○エサやり回数:

⇒ 室外:

( 成魚:1回、老魚:1回 )

( 若魚:1回、稚魚:1回 )

⇒ 室内:2回

○室外水槽数:103個( +、- )

○室内水槽数:3個( 選別外:2個 )

病気&病気治療中:0匹

〇体調不良警戒レベル:低

○購入したメダカ:なし

○絶滅したメダカ:なし

 

☆メモ☆

前回記録時からの変化&出来事

● 特にありません。

 

作業、気付いた/考えたこと、今後の予定など

● 日中にはやや “ ポカポカさ ” を感じることが出来ました。室外メダカ達は、最近観た中では一番元気そうでした。(^^) 彼ら室外組へのエサやりは、今日も1回です。

 

● 今日は、今年の繁殖シーズン終盤戦( 8~10月 )生まれの元魔王メダカ F4 にて作業をしました。寒さに慣れてきたのか、最近は脱落する針子が目立たなくなってきたように思います。

 

元魔王メダカ F4 には現在8つの水槽があって、そのうち7つの水槽では床掃除&水替えをし、残りの1つでは水替えのみしました。その残りの1つの水槽というのは、最も小さい兄弟( 針子 )のいる水槽で、  針子たちが床材( ソイル )の下敷きになる可能性を考慮して水替えのみにしました。

丁寧に時間をかけて隔離等をすればいいのですが、今日は時間がなく急いでいたので、無理はせず水替えのみにしたのです。

 

● 私は一般のメダカ飼育者の方々より、たくさんの種類と数のメダカを抱えていることに間違いないですが、毎日何かしらのメダカ作業をしているのは、ブログでメダカのことを書いているからでもあります。何かメダカ作業をしないと、その日にメダカのことを書けないのです。(汗)

 

○ 特にこのの期間は、室外メダカ達へのエサやりの必要性は下がりますし、数日の間飼育するメダカのことを一切見ない日だって、一般の飼育者の方々であれば問題ないと思います。私が特殊なんです。(笑)

 

本日の写真

元魔王メダカ F4 ①

写真は、今日作業した元魔王メダカ F4 になります。今回は3枚用意しました。1枚目が、現時点で一番大きい子です。2.5cm 以上はあると思います。この大きさなら、越冬には全く問題ないです。

元魔王メダカ F4 ②

そして2枚目は、この元魔王メダカのルーツである魔王メダカに似た、光体型の個体です。まだちゃんとした光体型個体は、この2枚目の子しか見つけられていないですが、小さい兄弟たちの中にも詳しく探せば見つかるかもしれません。

元魔王メダカ F4 ③

最後に3枚目の中央は、体の一部に黄色いスプレーが掛かったような2色になっている個体です。こういう個体は、元魔王メダカの過去の世代では、少数ですが確かに出現してきました。

 

「魔王メダカを復活させたい!」という思いを、元魔王メダカの系統に込めているわけですが、ただ復元するだけではつまらないですし、何となく似ている自宅の青光ダルマメダカの系統との差別化も図りたいということで、写真3枚目のような2色の子を、今後のペアリングでは優先して選んでいくかもしれません。

 

本日はここまで。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!