こんばんは。(晴れ)レモンパイです。今月で一番の洗濯物日和になったんじゃないかなと思います。夏までの毛布やシーツを洗濯して押し入れにしまい、今日から冬物の寝具を使っています。今夜は、冷凍のエビフライを揚げてみました! そういえば、トンカツとかは自分でパン粉を付けて作るのに、エビフライは冷凍のものしか扱ったことがないです。エビフライ自体に好物としての執着があるわけではないので、今後も冷凍物で大丈夫です。(笑)
最近はテレビの報道番組にて、学術会議の任命拒否に関するニュースを見掛けない日はないです。私はそもそも学術会議自体を知らなかったですし、今でも具体的にどんなことをやっているの組織なのか見えづらいなと思います。学術会議の存在そのものを不要だとするような意見もありますよね。
でも、何でこうやって連日ニュースが流れているのかというと、嘘を吐いたのに謝らない人がいるからだと思います。総理大臣とか。安倍さんの時代も私は思っていましたが、やましいことがあった時に謝らないで、嘘に嘘を固めたり論点をずらそうとするから、どんどん疑問点が湧いてくるのだと思います。政治家の人にとって「謝ること」には、一般人からは見えないような何か致命的な意味を孕んでいるのかもしれませんね。
私は別に与党の支持者でもアンチでもないけれど、新内閣が始まって間もなくこういうしょうもないゴタゴタが起こっているので、幸先悪いなと思っています。(汗)
系統:赤虎メダカ( 2020/10/13 )
系統の情報
● 系譜:( オレンジ斑×楊貴妃 )F1 ⇔ 赤虎メダカ P、以降は通常累代
● 最新世代:F4 ( 2020年夏生まれ )
● 系統の詳細
⇒ 〇 体型:普通体型
⇒ 〇 体色:楊貴妃メダカ系、たまにヒメダカ系
⇒ 〇 特徴:【 斑 】
⇒ 〇 その他:ヒレの隅々のピンとした個体が少なく、丸みを帯びている、尾びれが下向きに傾いている個体が多い、稀に【セルフィン】
前回記録時からの変化&出来事
前回記録は、3か月半以上前の2020年6月24日でした。赤虎系統においては親魚であった F3 世代から、子である F4 世代の採卵&育成に励んでいた時期になります。現在は、 越冬シーズンに向けてF4 世代の育成をじっくり進めている段階です。
今日は F4 世代の全水槽の手入れを行いました!
最新世代( F4 )の飼育状況
● 生存数:103匹
● 絶滅の可能性:低い
例年の赤虎系統の繁殖に比べると、今年の F3 世代の繁殖ではペアリングに携わった親魚の数が多かったので、安定して F4 世代を入手することが出来ました。現在は、 F4 世代の全員を黒の色揚げ水槽にて飼育しています。体長はだいたいの兄妹が 2cm 以上です。
「黒の色揚げ水槽」の問題なのか、系統としての遺伝的な弱さなのか、体調の悪そうな個体が十数匹は見つかりました。具体的な症状としては、尾びれが閉じ気味です。また、今日は1匹白点病の個体が見つかったので、その個体のいた水槽の他の仲間と一緒にメチレンブルー水溶液による薬浴の対処をしました。
明らかに体型の不格好な個体や体色の薄過ぎる個体を選別外(=ハネ)にしてきましたが、まだ【体色の濃さ】や【斑】表現といった重要な部分での選別は行っていません。
今後の予定など
来月には越冬シーズンが始まるので、体調の悪い個体を健康な状態に戻すことに注力したいと思います。
本日の写真
今日は、7枚の赤虎メダカ F4 の写真を用意してみました!
まず1枚目は、現時点で大きめの兄妹の上見になります。来年の春なんかは上見での選別にシビアになると思いますが、この時期の段階では急いで選別をやるつもりはありません。
2枚目は、上記に挙げた体調の悪そうな個体です。尾ぐされ病ではないけれど、ヒレに張りがなくて弱々しいです。去年や一昨年の私なら、こういう個体のいる水槽では当然のように塩を使っていた(=塩浴)ものの、諸事情により今年からは使わないことにしたので、飼育密度を抑えることで症状の改善を図ることにしました。
3枚目が、今日見つけた白点病の個体です。尾びれや尻びれにある白い点が分かりますでしょうか? この個体のいる水槽を手入れした際に扱った、プリンカップや掬い網、バケツ等は水道水でよく水洗いして干しました。白点病を侮ると、複数の水槽へ病気の拡大する恐れがあります。(≻≺)
4~6枚目は、健康な個体です。5枚目のオスは体型が整っている方ですし、体色の濃さも斑の濃さも良い感じなので、来年に親魚に選んでいるかもしれません。
最後7枚目に用意した個体について、この個体のような頭部に集中する斑表現を固定化出来たら面白いなと、今日作業をしていて思いました。自宅の赤虎は市場に出回る赤虎とは違い、私が「オリジナルの斑表現の赤虎を作出したい!」という思いを込めた系統でもあるので、 “ 斑梵天 ” を本気で目指すことを頭に入れておくことにしました。
本日はここまで。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!