今年は特に越冬対策はしないかな...(2020/10/29)

こんばんは。(晴れ)レモンパイです。最近は、同じことの繰り返しで一日の時間が奪われていく感覚がします。こうやって当日用の記事を作って投稿する作業も、 “ タスク ” というより歯磨きみたいな “ 習慣 ” になっていて、諸々終わった後の夜の僅かな時間に「あと何が出来るのか?」と少し悲しくなってしまいます。(笑) 今夜は、牛すね肉のカレーライス焼き牡蠣を作ってみました。

今日は、俳優の伊藤健太郎さんの逮捕のニュースがありました。お名前を聞いた覚えはあったけど、どういう作品に出られている方なのか分からなくて、でも出演作を調べてみると知っている作品が多々あり、そういえばテレビCMでもよく拝見していたなということに気が付きました。

 

「ひき逃げ」が言語道断な行為であることに疑いの余地はありません。でも、もし自分が運転中に誰かを轢いてしまった立場ならと考えると、パニックになって結果的にその場から離れてしまうかもなと思いました。想像ですが、

・被害者を救護しないといけない!
・110番?119番?どっちだっけ??
・とりあえず車から降りないといけない
・でも車道の真ん中に停めるわけにはいかない
・少し離れた場所の路肩に停めよう
・でも少しでも離れたらひき逃げかもしれない
・考えてるうちに車が進んじゃった・・・

なんて頭の中がパニックになるかもしれないなと思いました。「冷静に考えたらひき逃げなんてしないでしょ」なんて指摘される方もいらっしゃいますが、一人で運転中にパニックに陥ったらそんなすぐ冷静になれるわけがないと個人的には思います。もちろん、パニックに陥っても救護を第一に行動するべきではありますけどね。

 

今年の私はコロナの影響もあって運転する機会が増えているのですが、毎回事故を起こさないか不安になってしまいます。ヒヤッとする場面を見かけたり、誰かをヒヤッとさせてしまうこともあるので、今回の事件があまり他人事には思えなかったです。

 

それでは、本題に入ります。メダカネタについて、何か適当なものがないかな~とパソコンの前で考えていたら2時間が経過してしまいました。(汗) 不本意ではあるものの、やっぱり適当なネタが見つからなかったので中身のないネタを選びました。今年の ※ 室外メダカの越冬対策についてです。

※ 参考記事 → 2019年2月1日の投稿:室外メダカの越冬対策と対応 

タイトルにありますけど、今年は特に越冬対策はしないかな...おしまいです。(笑) 

 

いやいや真面目な話、今年の繁殖シーズンは室外水槽が過去最高数を記録し、現時点でも200個以上の水槽を設置している状況です。過去記事でご紹介しているような、室外メダカを小さい水槽から大きい水槽へ移す対策をしようにも大きい水槽のストックがないですし、水槽の上に水槽を置く2段スタイルだと、小さい水槽でないと置きにくかったりするので出来ません。

また、秋生まれの一部メダカは未だに針子サイズなので、そういう子達を少しでも暖かい室内で抱えたい気持ちはあります。でも、今のところ室内のスペースには昆虫(ノコギリクワガタ成虫&幼虫、カマキリ)たちの飼育容器でいっぱいなので、針子たちを室内へ移せないのです。だから、飼育者として厳しい態度のようだけど、小さいメダカ達には各々の生命力で冬を越してもらうしかないです。

 

あと、越冬対策目的で設置したわけではないものの、現在の室外飼育環境では、メダカ水槽用の棚にちょっと工夫を施して作ったミニミニビニールハウスがあるので、そこで飼うメダカ達にはエサやりが多く出来るかもしれません。でも、私のミニミニビニールハウスでは空気の層を作る2重構造ではないので、日中はある程度暖かくなっても夜はとても寒くなってしまいます。どういう風に活用していくのか考えているところです。

 

本日の写真

本日の写真は、昨日と今日で全水槽の水換え&床掃除を行っていた紅帝メダカ F1 から。

紅帝メダカ F1 ①

今回は、背曲がりの酷い個体を撮ってみました。基本的に私は、背曲がりの程度の大きい個体は選別外として扱うものの、写真に写るような極端な子達に限っては何だか選別外にするのが申し訳なく思えてしまうので、繁殖時の親魚には絶対に選ばないけど特別に抱えています。同じ紅帝メダカ F1 の中には、「フジッリちゃん」という名前を付けた1匹だけで飼っている個体もいますが、今回撮ったのはまとめて飼っている兄妹たちです。

紅帝メダカ F1 ②

紅帝メダカ F1 ③

・・・横から見ると壮絶ですよね。(汗) 今まで飼ってきたメダカ系統では、こういう個体は “ 稀に ” 出現していたものの、今年から繁殖を始めた紅帝から “ そこそこ ” 出現しているので、これは遺伝的な問題であることは間違いなさそうです。

 

本日はここまで。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!