【クワガタ採集38】心が折れてしまいました。(2023/8/11)

こんにちは。(晴れ)レモンパイです。今日から家族が旅行を始めて家に人が居ないので、夕飯を作る機会が向こう数日間なくなっています。久々に解放されたことにより、いつも料理に費やしている時間の長さに気付かされますね。

最近は【推しの子】のウエハースを買い漁っていて、全 28 種類のカードをコンプする為にメルカリで4人の出品者からそれぞれ足りないカードを購入したのですが、発送方法の手段としてミニレターを知らない人って多いのかなと思いました。

 

ミニレターは郵便局窓口等で購入出来る切手付きの便箋兼封筒で、 25g 以内であれば購入代金そのままの 63 円で発送出来ることから、普通郵便で送るよりも 21円お得になります。ご参考になれましたら。(^^*)

 

初めて採集登山で心が折れました...

それでは、本題に入ります。「クワガタ採集記事」の投稿です。ヒメオオクワガタを目的としたルッキング採集登山は、昨年から数えて6連敗となってしまいました。昨年捕まえたメス2匹のうち1匹が死んでしまったこともあり、繁殖成功の為にも新たなメスやまだ見ぬオスを捕まえたいところ。今回は、8月上旬某日の登山についてご紹介します。

 

目的地は、いつもの山地のいつもの登山口から登る、今までで一番登ってきたエリアです。厳密には、昨年の秋に開拓したエリア。「シーズンど真ん中であったらヒメオオを見つけられるチャンスが大きいのでは?」と感じていた場所だったので、とりあえず今年も一度は探さなくてはと考えていたのです。

当日のことについて。着替えを2つ用意し、水は4ℓを用意。筋膜炎対策として左足底に、腱炎対策として右脚ふくらはぎにキネシオテープを貼りました。採集結果こそ出ないものの、登山の経験値だけは順調に積み重なるので自身の体のチューニング故障予防テクはどんどんレベルアップしています。(笑)

ヒメオオ登山38-1

この日最初の登山飯。定番になりつつある、業務スーパーの白身魚フライとマヨネーズコンビのおにぎり。基本食欲が落ちている登山中でも、食べ進めやすい具材です。

ヒメオオ登山38-2

ヒメオオ登山38-3

続いては、休憩ポイントで食べたロッテチョコパイの「贅沢マスカットタルト」。こういう贅沢系のチョコパイやケーキって値段が高い故にだいたい売れ残るので、値下げしたタイミングで初めて買うことが多いです。(笑) チョコパイも食べやすいのでよく持って行きます。外箱はプラゴミを押し込んでおくのに役立ちます。

ヒメオオ登山38-4

山頂に着いたので再び食事。過去の登頂タイムと比べると自己ベストの早さでした。神奈川メインに展開するスーパー「ave(エイヴイ)」で買った塩鮭を使ったおにぎりです。定番オブ定番。いつもの如く食べ物のお話ばかりしていますが、空腹になってから食事を取るのでは甘いです。ヒメオオを探す体力を維持し効率的に活動する為には、先手先手で動かないといけません。

ヒメオオ登山38-5

本格的なルッキング採集の開始です。目的地へ向かう途中にあった倒木。周囲の土の状態からして乾燥しているように見えますが、冬に削ってみたいなと思いました。

ヒメオオ登山38-6

目的地に到着しました。ブナの若木が密集して生えている場所なので、キッキングしたら面白そうだなと思っていたのです。1本1本よく調べたり、気になる木は蹴ってみたり。

しかし残念なことに、かなりの時間を割いたにも関わらず成果は上げられず。今まで何度も何度もルッキング採集を行ってきて、採集0で終わった経験は何度もしているのに、初めて心の折れた感覚がしました。やはり去年が強運過ぎたのかな・・・。

ヒメオオ登山38-7

ヒメオオ登山38-8

ヒメオオ登山38-9

目的地からの撤退下山中のことなのですが、気になる倒木のごろごろ転がる秘境的なエリアを見つけました。雷に打たれたようなブナはさておき、良い感じに腐朽のしていそうな倒木や、そこそこサイズのある虫による脱出痕を見つけたので、冬に材割り採集として再び訪れることにしました。このエリアを見つけられたのは、最低限の成果と言えるかな?

ヒメオオ登山38-10

最後の写真は、手持無沙汰で帰りに沢で捕まえたオタマジャクシです。肉食魚のオヤニラミ用のお土産ご飯。これにて今回の採集登山は終了。ルッキング7連敗。山の中で心が折れてしまった原因については、結果を出すことに固執し過ぎたからだと思います。精神状態が乱れると足場を踏み外したりだとか命に関わる危険性が上がるので、命や健康を守る為にも “ 気楽さ ” を忘れてはいけないなと思いました。

 

本日のメダカ写真

スズランメダカ F1 ①

スズランメダカ F1 ②

今日は、今年生まれのスズランメダカ F1 を撮ってみました。メダカ飼育10周年というタイミングではあるものの、ちゃんとしたラメ系のメダカを繁殖させるのはこれが初めてなので、安易に選別は進めないようにしたいと思います。ラメいっぱいという、分かりやすい美しさが魅力ですね。

 

本日はここまで。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!