こんばんは。(くもり)レモンパイです。今年2022年は、毎週山登りをするという夏の始まりとなっています。相変わらず目当てのクワガタは採れないけど、 “ モチベーションを保ち続けられる程々に難しい目標 ” があるのは幸せなことだなと思います。(^^*)
100均「手作り時計キット」で時計を手作りしてみました!
それでは、本題に入ります。「ハンドメイド記事」の投稿です。先日、100均ショップのセリアにて手作り時計キットという商品を見つけたので、興味本位で買って時計を作ってみました!制作工程や感じたことなどをご紹介します。
「手作り時計キット」とは?
今回購入した「手作り時計キット」は、丸七という会社の商品になります。100円+消費税です。時針や分針、ムーブメント等々の部品がセットになっています。
このキットでの時計作りに最低限必要な●グッズ&○工具について整理すると、
● 文字盤の文字(ペンやシールなど)
● 単3電池
○ 文字盤に 9mm の穴を開ける道具(電動ドリルなど)
になります。文字盤については制作者のオリジナリティを発揮出来る部分ですね。今回はダイソーで買った写真フレームを文字盤の土台にしてみました。
このキットで時計を作る中で、文字盤に 9mm の穴を開ける道具の用意が一番大変かなと思いました。 ちょうど 9mm 穴用の電動ドリルやパンチ、ポンチがあれば簡単ですが、そうでなければいろいろと工夫が必要になります。今回は、電動ドリルと小さなヤスリを使いました。それでは、実際の工程をご紹介します。
時計作りの工程
工程①:写真フレームに文字盤用の台紙を貼る
ムーブメントを取り付ける土台を100均写真フレームにすることに決めましたが、写真フレームそのままの木地が背景だと地味過ぎるので、文字盤としての台紙を用意することにしました。
上の写真は、世界堂で購入したオリオンという会社のタントボードです。タント紙とは、質感や風合いが独特で、カラーバリエーションも様々ある紙のことです。パッと目を引いたこの黄色のタントボードを文字盤にしてみることに。
カッターで、写真フレーム内側と同じ大きさに切りました。今回は時計としての中心について、タントボードの真ん中にドンと置くのではなく、敢えて向かって左側にずらしてみることにします。
キット同封の説明書の一部が文字盤用型紙になっているので、それを切り取ります。親切ですね。
切りとった型紙をマスキングテープを使ってタントボードに貼り付け、そのタントボードを写真フレーム底にボンドで貼り付けました。まだ先の工程になりますが、この型紙を見ながら1~12時の位置に数字を書き込んだり、何か印となるものを貼ることになります。
工程②:文字盤箇所の中央に 9mm の穴を開ける
こちらがデフォルト状態のムーブメントになります。この状態から、順番に「てっぺんの丸パーツ」「ナット」「ワッシャー」を取り外して、最終的に文字盤を挟むわけです。ムーブメントのシャフトを貫通させるのに、 9mm の穴が必要。
電動ドリルを使って穴を開けます。ただ、直径 9mm 用のドリルは手持ちにないので、とりあえず一番大きいドリルで穴を開けてみることに。
全然十分な大きさの穴は作れなかった(汗) ので、あとは無理せず細いヤスリで穴を拡張していくことにしました。写っているのは、以前セリアで購入していたヤスリです。
20分かかりましたが、なかなか綺麗な穴の仕上がりになったと思います。仮に 9mm のドリルを使ったとしても、一発だと穴の位置がずれてしまうリスクもあるので、今回のような「電動ドリル&ヤスリ」のコンビで地道に穴を拡げる方が失敗リスクは少ないのかなと思います。
工程③:文字盤の完成&デコレーション
続いて、文字盤を完成させてデコレーションを施す工程です。以前、ミスドがポケモンとコラボしていた際に配っていたドーナツの箱が可愛かったので、「何かに使えるかも?」と部分的に保管していました。まさに今が使い時だと思い、これを活用してみることにします。(*^^*)
文字盤の周辺は、このようにしてみました。「12時」がドーナツの箱、「3&6&9時」がドーナツ、他の時間は100均の丸いシールです。全ての時間を同じように表現するのではなく、「12&3&6&9」や「12&6」のように一部だけ目立たせる表示方法にした方が、うるさくないスッキリした見栄えになると思います。
最終的にこのようなデコレーションになりました。ポケモンをハサミで切り取って、ボンドで貼る作業。出来るだけ時針や分針の邪魔をしたくなかったので、パチリスの尻尾は省略、ポッチャマは存在自体落選です。時計の設置方法にもよりますが、枠を飛び出す形でデコるのも面白そう。
工程④:パーツ&スタンドの取り付け
それでは、時計としてパーツを組み立てていきます。
まず、文字盤にシャフト(ムーブメント)を通しました。
続いてワッシャーを被せます。ワッシャーがあることで、ナットを強く締めても文字盤が傷付かないようになります。
続いてナット。ナット回しも付属品です。ナットを回す際、後ろのムーブメントが斜めに傾かないように注意します。
時針の取り付けです。取り付けにくいので、付属のナット回しの穴を使って押し込んでいきます。
分針も同じように取り付け、最後に丸パーツを取り付けて時計としては完成です。時針も分針もメッキが剥がれやすく折れやすいので、指で力を入れて取り付けようとするのではなく、ナット回しの穴を使って慎重に取り付ける必要があります。
裏側はこのような感じです。単3電池を入れて、時間を現在時間に合わせたら完成。完成後はどのように飾るのか考えていなかったのですが、文字盤が中央ではないこともあり、今回は壁掛けタイプではなくスタンドタイプにすることにしました。
一番簡単な方法を考えた結果、端材として保管しておいた長方形の木材を使うことに。定規と鉛筆で対角線を引いてそれに沿ってノコギリで二分し、尖った部分をヤスリで丸くしました。
あとは、上の写真のようにボンドで写真フレームの裏に貼り付けるだけ。
これにて、卓上タイプの手作り時計が完成しました!!
最後に
今回ご紹介した丸七の「手作り時計キット」には、『少し厚めの文字盤用(厚み 3.1mm~8mm)』との表記がありました。そのことを踏まえた上で文字盤素材を選ぶ必要があります。
上記の繰り返しですが、この「手作り時計キット」を扱う上では文字盤(土台)への穴開けをどのようにするか?がネックになると思います。やっぱり電動ドリルがないと難しいかな!?
時針や分針を取り付ける際、針を傷付けないことと、力を入れ過ぎてムーブメントやシャフト部分を壊さないことにご注意ください。
本日のメダカ写真
今日は(も)特に撮りたいメダカがいなかったので、飼育場を少し撮ってみました。
現在針子がたくさん生まれていて、飼育スペースが足りないことを嘆いている時に、よく「空けられないかなぁ...」と眺めるエリアの一部です。(笑) 小さな水槽ですが、1匹ずつ飼って「メダカの性選択を飼育者が確実性を持って誘導することは可能なのか?」の実験を昨年秋からしています。
その中の1匹です。全員オスにするつもりが、メスの方がかなり多くなっていて驚いています。記事にまとめられるのは2ヶ月後くらいで、「失敗だった」という結論になるとは思うのですが、価値ある一事例とする為に最後までちゃんと記録を採り残したいと思います。
本日はここまで。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!