こんばんは。レモンパイです。今夜は締め秋刀魚の炙り押し寿司を作ってみました。
バーナーの取り扱いには注意が必要ですが、お刺身やお寿司がグンと美味しくなるのでオススメです。
九州の北側だけ小旅行しました!
それでは、本題に入ります。「旅行記事」、つまり私の日記です。2025年2月下旬に、いろいろ事情があって2泊3日の九州旅行をしてきたので、その模様をお話します。
1日目:自宅(神奈川県)→ 長崎県
飛行機に乗るのは十年ぶりくらいだったかな? まずは羽田から長崎空港へ。長崎空港からリムジンバスで佐世保へ行き、そこでレンタカーを借りました。タイムズのカーシェアは便利ですね。
最初に訪れた目的地は、佐世保市木原町の臥牛窯(がぎゅうがま)窯元ぎゃらりい。白鷺の絵の磁器などで有名。現川焼(うつつがわやき)。記事を作っているのに、あまり詳しくなくてすみません。(汗)
波佐見焼(はさみやき)の波佐見町へ。ギャラリーの aiyu(アイユー)。
こちらも波佐見焼を扱っている、OYANE(オーヤネ)。外のトイレに入ったところ、とても立派な陶磁器があったことにビックリしました。
初日の昼食は、OYANEの隣にあったCOYANE(コヤネ)というフォー専門店で取ることに。シーフードフォー美味しかったです。(^^*) こうやって旅行期間中にたまたま出合った料理の美味しさに触れることで、実際に自分でも作ってみようとしてレパートリーが広がっていきます。
OYANE&COYANEの通りのすぐ向かいにあるWAZAN(和山)。
スーパーのエレナ。私の旅行の楽しみといえば地元スーパー巡りなのですが、今回はドタバタしていたのであまり買い物は楽しんでいません。
佐世保駅へ戻り、レンタカーを返却しました。
今回の最大の目的地は、佐世保にある弓張の丘ホテル(ゆみはりのおか)に宿泊すること。無料のシャトルバスに乗りました。
弓張の丘ホテルに到着。
チェックインを済ませて荷物を置きました。ホテルのすぐ側にある、弓張展望台へ向かいます。
旧海軍の遺構。
沈み行く夕日が綺麗でした。
夕飯は、弓張の丘ホテルでのバイキング。どれもクオリティが高くて美味しかったのですが、特に銘柄牛?のカットステーキが物凄く美味しくて、何度もおかわりしてしまいました。(笑)
そして宿泊部屋からの夜景がこちら。今まで観た夜景で一番美しかったですね。(^^*) これにて1日目は終了です。
2日目:長崎県~福岡県⇔佐賀県
2日目。夕張の丘ホテルの朝食バイキングはこんな感じ。大豆と海苔の佃煮?のようなものが白いご飯とよく合っていて美味しかったなと思います。あと五島うどん?が美味しかった。
佐世保駅へ戻ってきました。シナボンの広告があまりに美味しそうで、シアトルズベストコーヒー自体にあまり馴染みがなくて、写真を撮ってしまいました。コーヒー買っただけでシナボンは食べていないですが、これに刺激を受けて後日シナモンロールを作りました。食べなくても作ることがあります。(笑)
西九州新幹線に乗って、博多を目指します。
博多駅に着きました。昼食は、博多アミュプラザ(博多くうてん)にある串亭。串揚げといくらのコラボを食べる自分は何だか生意気だなと思いました。
博多アミュプラザ屋上からの景色。この後、私個人としては半日予定がなくなってしまい、どうしようか悩んだ結果レンタカーを借りて神社へ行くことにしました。
蒸氣屋の博多どうなつ。揚げていないと普段のドーナツと全く別物に感じます。食べやすかったです。
高速道路に乗って、佐賀方面へ南下していきました。こちらはSAのモテナス基山と、そこのロッテリアで購入した限定の華味鳥バーガーのゆず胡椒マヨ。華味鳥の特徴はよく分からなかったけど、とても美味しかったです。
佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社(ゆうとくいなり)にやってきました。本殿の床下の懸造(かけづくり)が荘厳。
普段は絵馬に興味がない(←神道信者ではあるがどうせ願いなんて叶わない派)けど、気が向いたので書いてみました。今後の決意を認めました。
スーパーやドラッグストアに寄りつつ、再び博多に戻りレンタカーを返却しました。九州はドラッグストアモリの存在感が強い。
夕飯は、天神の博多川端どさんこの塩バターラーメン。ちょっと味が思い出せないですが美味しかったと思います。塩ラーメン×バターの組み合わせは珍しいですよね。
旅行2日目の宿泊地は福岡ユウベルホテル。
この日は、最後にエニタイムフィットネスとTRIAL GO(トライアルゴー)に寄って終了です。トライアルって神奈川県の店舗だと全然安いイメージがないのですが、本場九州の店舗だと価格競争力が強くて凄いなと思いました。
3日目:福岡県 → 自宅
3日目最終日です。ユウベルホテルの朝食ビュッフェはこんな感じ。帰りの飛行機の時間がかなり遅いので、福岡県内でぶらぶらする予定でした。
通りがけに見つけた警固神社(けごじんじゃ)。一応お参り。
ブルーボトルコーヒー福岡天神店に入りました。神奈川県にもあるのですけど、「地元にあると気付けない/興味が向かない現象」ってありますよね。あれです。
電車とコミュニティバスを乗り継いで、まずは柳川へ向かいます。「大牟田」っておおむたと読むのですね。バスに乗ったのは西鉄柳川駅。
柳川の川下りを経験してきました。観光客は台湾の方が一番多いそうで、一緒の舟に乗った隣の方は韓国人カップルでした。船頭の方は本日が誕生日という若いお兄さんで、ご丁寧な優しい口調で柳川の歴史等を語ってくださいました。すれ違う他の船頭さんの中には、韓国の団体客の皆さんと一緒に韓国の人気曲?を大合唱していて大盛り上がり。(笑) 会社によってスタイルがかなり違うのが面白いなと思いました。コロナ禍以降、船頭さんの数は減少していても会社自体は増えているのだそう。
再びコミュニティバスで西鉄柳川駅に戻り、駅前の古蓮(これん)といううなぎ屋さんに入りました。錦糸玉子が美しかったです。
次の目的地の太宰府天満宮へ行く為、太宰府駅にやってきました。流石に観光客が多い。
お参りをしたのですが、改修中の目隠し?なのか庭が浮いているみたいになっていました。
大宰府天満宮から山登りを30分くらいして、宝満宮竈門神社(ほうまんぐう-かまどじんじゃ)にやってきました。鬼滅の刃の聖地?らしいです。バスがあるとはいえ、流石に山を登るとなると観光客数は絞られますね。落ち着いた雰囲気がしました。
下山をし、太宰府天満宮の裏側にある不老栄屋でお茶をすることに。頼んだのは、梅ヶ枝餅(うめがえもち)の野立て珈琲セット。焼きたての梅ヶ枝餅を食べられてほっこりしました。
天神に戻り、ぶらぶらすることに。この日の夕飯は、一蘭の天神西通り店の釜だれとんこつラーメンにしました。以前、対馬&壱岐へ旅行へ行った際にも立ち寄ったお店。スープを持って帰りたいくらいでした。
最後の写真は、福岡空港内のエニタイムフィットネス。空港内にあると時間調整が容易になるので大変有難いですね。これにて2泊3日の九州旅行は終了です。
本日のメダカ写真
自宅の黒系のメダカを撮ってみました。かつては自力で黒天幻龍メダカを生み出すことを目指していて、最終的には諦めて現在に至ります。よくお世話になっているメダカ専門店の店主さんも、広大な敷地や設備を持つ業者さんには敵わないから、自力で品種改良云々というのは諦めたと仰っていました。
本日はここまで。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!