カブトムシの蛹の時期

おはようございます。(晴れ)レモンパイです。

 

ツイッター( DM )において、「メダカを譲ってくれませんか?」「卵の交換をしませんか?」という旨のお話をたまに頂くのですが、の私にはメダカでどうこうお取引をするつもりはありませんので、そのことはご理解ください。ちなみに、過去にメダカを販売したことはありません。

2019/4/25追記:諸事情により、2019/4/25現在ではメダカの販売を行っています。ご興味のある方は、「販売中のメダカ」のページをご覧ください。

 

お取引に応じない理由はいろいろありますが、今後数年はこの考えが変わることはないと思います。でも、いつの日か自分がオリジナルの新種メダカを作出することが出来た暁には、そのメダカを何らかの形で世の中に広めたいなとは思っています。

( 新種作出は遠い遠い未来の話になりそうです。笑  )

 

カブトムシの蛹の時期

今回は、久しぶりに変わり種の記事を用意しました。カブトムシの蛹に関する記事です。今年2017年の2月に1匹だけで購入した日本のカブトムシの幼虫は、蛹になっているからなのか壁側に姿を現してくれなくなりましたが、今の時期に飼育容器を弄るのは怖いので敢えて放置しています。

今日の投稿はメダカ記事でも良かったのですが、それがあまりにも連続で続き過ぎると自分の中で何かがマンネリ化しそうなので、これからも少ない頻度でカブクワ記事は投稿していきます。

 

幼虫が蛹になる前の段階

カブトムシの幼虫は脱皮を重ねて大きくなりますが、蛹になる前の段階は3齢( 終齢 )幼虫になります。蛹になる時期近付くにつれて、体が段々と黄色っぽくなっていきます。

 

幼虫が蛹になるのは、一般的に4月~6月ですが、私がカブトムシを本格的に飼育していた頃の自宅では、5月の初旬~中旬に蛹になる個体が多かった記憶があります。

 

蛹になる前のこの時期は幼虫にとってとてもデリケートなので、飼育容器の傾きや揺れに繋がるような行為は控えるようにします。また、この時期にマットの水分補給以外の飼育作業がしづらいことを考慮して、4月の上旬までに一度マット替えや幼虫の状態の確認をするようにしましょう。

 

蛹の時期

上述の蛹の前段階の時期もそうなのですが、蛹の段階では出来るだけ刺激を与えないように注意します。蛹が飼育容器の端にいて、外から様子を観察出来る状況であっても、光を当てたり飼育容器を手に持ったりする際は、その時間や回数を少なくするように配慮します。

 

カブトムシが蛹になっている期間は、3週間~1ヶ月くらいの間です。

 

蛹室を作れなかった蛹の扱い

飼育下のカブトムシの中に、たまに蛹室を作らず( 作れず )にマットの上に出て蛹化する個体が出現することがあります。

 

飼育者が安静な状態を保てられれば、その個体は順調に過ごすことが出来ますが、マットの上で羽化すると羽の形が歪んだり、羽の隙間に土が入って成虫姿が不格好な仕上がりになってしまう恐れがあります。

 

ということで、蛹室のない蛹には人工蛹室を用意するようにします。商品として売られている市販の人工蛹室を購入するのが手っ取り早いですが、 私の場合は蛹室を自作していました。

具体的には、ラップの芯など蛹室作りの “ 型 ” になるようなもの高さ10cm以上の蛹室を作ることを意識した飼育容器を準備し、飼育容器にラップの芯を立てその周囲を水分を含んだマットで押し固めるという方法です。マットが簡単に崩れない程度に固まったら、そこへ蛹を優しくゆっくりと収納します。

 

蛹が羽化したら

カブトムシは羽化をしても、1~2週間は蛹室から出てきません。その期間は、出来上がったばかりの体を硬くしている時間なので、飼育者としては成虫が自分からマットから出てくるまでは何もしない方が無難です。

 

私は過去に、蛹が成虫になったのか気になって、マットを掘り返した結果、羽化直前のオスの角を90度折ってしまったという苦い経験があります。特に外部から様子の観察出来ない個体であれば、急がずに自力でマットから出てくるのを待ちましょう。

 

人工蛹室で羽化した個体の場合も、自分からうろうろし出すまでは待つようにします。

 

本日の写真

カブトムシの幼虫の飼育容器

写真が地味ですが...現在幼虫を飼育している飼育容器です。1匹を飼育するには、直径10cm くらいの筒状の容器で十分ですが、どうせ1匹しかいないので、悠々と過ごしてもらおうと思ってあのような大きい容器になりました。(笑)

 

飼育下のカブトムシが蛹になる際は、飼育容器の壁側や底面に接したところで蛹室を作ることが多いです。でも自宅の幼虫については、3週間以上も姿を見ていません。もし幼虫が既に蛹室を作っていたのなら、メダカ水槽用の照明が嫌で容器の壁側を避けたのかもしれません。

 

本日はここまで。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!