こんにちは。(晴れ)レモンパイです。今日は晴れて日当たりも良かったのに、何だか暑さを感じることがほとんどなくて過ごしやすかったです。今晩はキノコソースの和風ハンバーグを作ったのですが、スパイスに拘り過ぎてハンバーグ本体に味付けするのを忘れてしまいました...塩分控えめのヘルシー料理ということにしました。(笑)
このブログでは、毎月16日は「料理記事」を投稿することに決めています。そして今回は、これまでにご紹介してきたレモンパイのレシピの中で、最も回数多く作ってきた一番の自信作レシピをご紹介することにしました!それは、汁なし担々麺です。
「汁なし担々麺」のレシピ( 2020/4/24作 )
・ 太めの中華麺:260g
・合い挽き肉:100g
・ナッツ類:計 25g
・にんにく:1~2片
・長ネギ:40g
・ニラ:25g
・すりごま:10g
・小ねぎ:15g
・ラー油:大さじ2
・豆板醤:大さじ1/2
☆ オイスターソース:小さじ1
☆ 鶏ガラスープの素:大さじ1/2
☆ 醤油:大さじ1
☆ 料理酒:大さじ2
☆ 砂糖:大さじ1
・花椒(ホアジャオ):大さじ2
・穀物酢:大さじ2
・ごま油:小さじ1
~作り方~
手順①:中華麺の茹で準備&具材の下ごしらえ
・まず中華麺を茹でる為に、鍋に水を張って火にかけます。
・続いて具材についてです。レモンパイ流汁なし担々麺の特徴は、複数種のナッツを使用しているところです。無塩のカシューナッツ、アーモンド、くるみを包丁で刻みます。この際、ナッツを砕き過ぎると食感が楽しめないので、粗みじんを意識します。
・その他、ニラとにんにくは粗みじん切り、長ネギと小葱はみじん切りにします。すりごまが無い場合は、すり鉢とすりこぎ棒で炒りごまを擦りましょう。
手順②:中華麺を茹でる
鍋の水が沸騰したら、中華麺を茹でていきます。
私の地元のスーパーでは、上の写真にあるマルちゃんの「つけ麺専用 中華麺」しか入手できなかったので、ずっとこれを使っていました。1人前が 130g となっています。
手順③:肉味噌(味噌なし)を作る
中華麺を茹でている間に、中華麺に和える肉味噌(味噌なし)を作っていきます。
・フライパンにラー油をひき、ニンニクと豆板醤を入れます。ニンニクがうっすら色付き、豆板醤がバラバラになる程度まで、ヘラ(木のスプーン)を使って弱火で炒めていきます。
・続いてひき肉を入れ、中火で炒めていきます。
・ひき肉の色が全体的に変わったら、ニラと長ネギ、そして☆で印を付けたオイスターソース、鶏ガラスープの素、醤油、料理酒、砂糖を投入し、しっかり混ぜながら具材に火を通します。
・これまでの具材に火が通ったら火を止め、花椒(ホアジャオ)とナッツ類、穀物酢を入れてしっかり混ぜ合わせます。これにて、味噌なしの肉味噌の完成です。
手順④:肉味噌と中華麺を和える
・肉味噌が完成したら、茹で上がった中華麺をフライパン(または鍋)に投入します。菜箸を使って、ムラのないようしっかり混ぜ合わせます。
・あとはお皿に盛り付け小ねぎをまぶせば、これにて完成です!!(*^0^*)♪♪
・お好みで卵黄をトッピングするのもオススメです!
あとがき
今回ご紹介したレシピは、20回ほどの試作をする中で固まったレシピになります。(^^) 醤油はたまり醤油を使うと更に美味しくなりますし、ひき肉の代わりにこま切れ肉を粗みじんにしたものを使っても美味しいです。
花椒は炒めると香りが飛んでしまうので、今回のレシピでは余熱を少し加える程度に止めています。また、中華麺と肉味噌はフライパンの上で混ぜると、盛り付ける際に器を汚さなくて済みます。
本日の写真
写真は、錦メダカ F4 になります。去年2019年生まれの世代でして、現在行っている夜桜メダカとの異種交配では出番を回せなかった兄妹たちです。
成魚になってくると、個々に細かな体色表現(ヒレの色飛び等)が出てきます。(^^) 大切に累代を続けてきた系統ではありますが、背曲がりの程度の酷い個体の出現率の高さがどうしても気になるので、異種交配により体型が良い方向へ矯正されればなと考えていますし、夜桜の血が混ざることでどんな見た目の子孫に出合えるのかが楽しみです。
本日はここまで。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!