交雑ヒラタ問題について思うこと(2023/5/24)

こんばんは。(晴れ)レモンパイです。今日は、茄子の揚げ浸しを作ってみました。

茄子の揚げ浸し(レモンパイの料理)

今まで醤油ベースのつゆにしていたのを、今回は八丁味噌ベースのつゆでトライ。醤油の方が好きだけど八丁味噌でも美味しかったです。そういえば茄子と味噌の組み合わせにハズレはなかったですね。

先週の2023年5月18日は、歌舞伎役者の市川猿之助さんとそのご両親の関わる事件がありました。事の真相はよく分からないですし、詮索するべきことではないのかもしれません。猿之助さんについて、私は大河ドラマの「風林火山」で初めて存在を知り、最近ではTBS日曜劇場での「半沢直樹」の演技を楽しませてもらっていました。

 

その人その人の葛藤や苦しみは、誰にも分からないものだなとつくづく思います。そして、こういう悲しい出来事の度にブログで書いてきたことですが、どんな立場の人であっても皆ギリギリで生きているのだなとも改めて思いました。

 

交雑ヒラタ問題について思うこと

それでは、本題に入ります。「クワガタ記事」の投稿です。今回はタイトルにあるように、交雑ヒラタ問題について思うことを、だらだらとお話することにしました!あくまで私個人の見解であり、それ以上でも以下でもない情報発信になります。

 

今年は念願の一つだった  地元神奈川県産のヒラタクワガタの採集に初成功しました。目標を達成してしまった現在、羽化した子達の繁殖に向けて準備をしているところです。繁殖が無事成功するとなると、新たな子孫たちの為の飼育スペースを確保しなければいけないので、キャパ的にヒラタクワガタ目的の採集を行うことはもうないかなと思います。どこかでたまたま見つけて採れたらラッキー、みたいな感じです。

私が地元産ヒラタを採集したかった理由は、単純にヒラタクワガタに憧れがあったことに加え、 “ 地元産ヒラタクワガタの血を守る愛好家の一人でありたいな ” と思ったからです。なぜ “ 血を守る ” というワードが出てくるのかというと、 故意に捨てられたり飼育下から逃げてしまった外来ヒラタと、その土地その土地に昔からいたはずの在来ヒラタとの交雑によって、在来ヒラタの純粋な遺伝子が消失し続けている現状があります。

放虫問題は他の昆虫でも同様の事例が数多あるはずなのに、クワガタ界ではヒラタに関する情報量が一番多いように感じています。それはおそらく、日本人にとっては国内外の産地を問わず ① 人気の種類であることや、比較的に ② 採集のしやすい身近な存在であること、そして内歯等の外見的特徴が繊細で地域独自性に富んでいるが故に、 交雑個体交雑の疑われる個体の見分けがしやすいことが主な理由ではないかなと思うのです。

例えばコクワガタの場合、オオクワガタとの “ 異種交配 ” 情報にはしばしば触れるのですが、コクワガタ同士の交雑情報はほとんど見つかりません。オオクワガタの交雑情報だとそこそこありますね。

今後も、故意にせよ過失にせよヒラタクワガタの放虫は続いていくであろうし、遺伝子の地域的な独自性は失われていくであろうし、交雑とは縁のなかったエリアも次第に減っていくはずです。だからこそ、せめて地元のヒラタクワガタの遺伝子は可能な限り混じり気のない状態で守っていきたい・・・。 “ 自分にクワガタを累代する余力がある内は ” という期限付きですけどね。

 

現在は地元ヒラタの成虫メスが2匹いるので、問題がなければ2つの系統が作れそうです。同じく地元ヒラタの成虫オスとの交配をさせれば、来年には F1 世代の成虫に出合えるはず。現状手元にいる成虫たちに交雑的に見える個体はいませんが、もし彼らが交雑経験のある血統だった場合に、 F1 世代に交雑的な個体が見つかるかもしれません。 F1 世代で見つからなくても、 F2 世代で不意に出合うかも分かりません。

 

もし F1 世代に交雑的な個体を発見した場合の対処について、現在は2通りのプランを考えています。

【プランA】 明らかに交雑的な個体が全体の3割以上出現 
⇒ もう累代させず、 F1 世代までで飼育を止める
【プランB】明らかに交雑的な個体が全体の3割未満出現
⇒ 本土ヒラタ的な形質の個体を選んで累代

上記の中で挙げた “ 3割 ” という数字は何となくのボーダーであり、蓋を開けてから判断する部分かなと思います。また、この記事では「交雑」「交雑」言ってきましたが、本土ヒラタ同士の交雑程度ならどうせ分からないと思います。対馬ヒラタのような長い大アゴだったり、東南アジア系のいろいろドデカくなるような特徴が出現した場合でしか疑えない・・・いや、疑ってもしょうがない。

【プランB】の累代を続ける場合について、例え交雑的な個体が発生してしまったとしても、図鑑に照らして地元ヒラタ(/本土ヒラタ)の特徴に最も近い個体を親に選び続ければいいんじゃない?と思っています。私はメダカ界隈の人間。理想の形質表現は親の選別によって固定化していけばいい。近親交配への対応策として血統を更に細分化する必要はあるものの、時間をかけて本土ヒラタに似ていない形質の個体の出現率を限りなく0にすれば良いと思います。

 

自家繁殖のヒラタの中から交雑的な個体を見つけたら、飼育者としてはショックだと思います。そこで血を断絶させてしまうのも理解出来ます。でも、どうせ自然界において純粋な遺伝子の失われていく流れが不可逆であることが決定しているならば、本来の形質の固定化累代を行い “ 復元 ” するのもアリかなと・・・という独り言でした。

 

本日のメダカ写真

今日は、なかなか繁殖をしてくれない黒天幻龍メダカの3匹を撮ってみました。

黒天幻龍メダカ ①

黒天幻龍メダカ ②

お迎え時から順調に大きくなり、メスの腹部を見ると卵も十分準備できているように見えるのに、未だ無精卵すら確認出来ません。健康面で不安な点はないので、しばらくはこのまま様子見を続けるつもりです。8月辺りまで何も動きがなかったら、他の種類とのペアリングを試みると思います。

 

本日はここまで。

当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!!